子ども学部子ども学科

子ども学部子ども学科

Department of Children Studies

乳幼児から児童までの発達を理解した先生になる

こんな人におすすめ

  • 保育所・認定こども園の先生になりたい。
  • 幼稚園の先生になりたい。
  • 小学校の先生になりたい。
  • 保育士+幼稚園教諭+小学校教諭、3つの免許・資格を同時に取得したい。
  • 「英語に強い」「音楽に強い」「ICTに強い」先生を目指したい。
  • 学童保育について学びたい。

目指す職業・就職先

  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 保育教諭
  • 小学校教諭
  • 子ども関連企業 ほか

3つの資格・免許が同時取得できる!

「保育士」・「幼稚園教諭」・「小学校教諭」の資格と免許を取っておけば、進路先に合わせられると思った。受験の時にいろいろ調べたが、4年間で3つ同時に取れる大学はここだけだった。(1年男子)

設備が充実している

こども園が近く、子どもたちの成長を追いながら学べるのが良い。(3年女子) グランドピアノがあって、空き時間に練習できるのがうれしい。(3年女子) 教育現場で必要なピアノの技術も、入ってから丁寧な指導を行うので、卒業する頃には みんな上手に弾けるようになっています。苦手な学生には個別レッスンを行うこともあります。

カリキュラムポリシー

  • 教学の理念のもと、ディプロマポリシーに掲げた学士力を養成するために、教養教育科目及び専門教育科目により教育課程を編成しています。
  • 主に<知識・理解>に係る学修を実施するため、教養教育科目には、「人間と生活」「人間と科学」「生活と情報」「外 国語」「体育」「初年次教育」の6教育内容にわたる科目を設置し、幅広い知識と深い教養を身につけます。また、専門教育科目の教育内容「子どもの理解」には、子どもを理解する基盤となる理論的知識を修得できる授業科目を設置しています。
  • 主に<思考・問題 解決能力>に係る学修を実施するため、専門教育科目の教育内容「子ども学の探求」には、子ども学に関する授業科目を全ての学年で設置し、卒業研究に結実させます。3年次以降の科目は卒業必修科目として実施します。
  • 主に<技能><態度>に係る学修を実 施するため、専門教育科目の教育内容「学士力の養成」には、全教育課程を通して修得していく学士力の基礎と、専門分野に特化した具体的な学士力を身につけるための授業科目を実施します。また、専門教育科目の教育内容「子どもと教科及び基礎技能」「子どもの 教育」「子どもの生活支援」には、演習を中心に保育や教育等に関する実践力を身につけるための授業科目を設置しています。
  • 講義、演習、実習形式を適切に組み合わせて授業を実施します。グループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等の能動的 学修を、より効果的なものとするため少人数教育を実施します。
  • 授業科目ごとの学修成果の評価は、シラバスに提示している方法によって厳正に実施します。ディプロマポリシーの到達度は、GPAを活用して評価します。GPAは表彰等における基礎資料とします。

CURRICULUM

豊かな人間性と実践力を備え、得意分野を身につけた
保育者・教育者を目指します。

子ども学部子ども学科 カリキュラム

CLASSES

子どもの思考力を育てる特色のある授業。

  • 子どもたちと楽しい英語活動

    子どもたちと楽しい英語活動

    キッズイングリッシュ(2年次)

    子どもたちが英語に親しめるように歌や絵本を使った指導法について学びます。

  • 論理的思考力を育む

    論理的思考力を育む

    ※Pepper 社会貢献プログラムに参加しています。 メディア教育演習

    論理的思考力を育む目的で導入されたプログラミング教育に対応した指導法を各教科の授業で学びます。

  • 道徳教材の開発

    道徳教材の開発

    道徳教育指導論

    ロンドンオリンピック女子バレーボール銅メダリストの山口舞さん(本学職員)をゲストティーチャーに迎えて,山口さんを題材とした道徳教材を作成します

  • 保育・教職実践演習( 幼・小)

    保育・教職実践演習( 幼・小)

    保育・教職実践演習(幼・小)

    4年間で修得した専門的な知識・技能を基礎とし、保育や教育の具体的場面で活用できる方法を修得します。

  • こども園との連携

    こども園との連携

    課題研究Ⅰ・Ⅱ

    大学で学んだ知識や技能を、附属たねのくにこども園の保育・教育の現場で発揮し、実践的な指導力を磨いていきます。

  • 教員紹介
  • OB・OG MESSAGE

豊かな人間性と保育や教育等に関する専門的能力を養成

子ども学部は、中国学園の教学の理念である「自律創世」のもと、「知識・情操・意思」をバランスよく備え、豊かな人間性と専門的能力を身につけた保育士・幼稚園教諭・小学校教諭等を養成します。

現代の子どもを取りまく社会の状況は多様化し、保育や教育に求められるニーズも年々多様化してきています。子どもに関わる様々な場面から、主体的に問題を見いだし、問題解決の方法を探究し、計画を立てて実践し、振り返って次の問題の発見・解決につなげていくことができる実践的な問題解決力を身に付けます。

子ども学部には、授業や課外活動の中に子どもに関わる場面がたくさんあります。子どもの最善の利益を実現するために、主体性を持って多様な人々と協働して問題解決を図っていくことを期待しています。

子ども学部長 中 典子 教授

OB・OG MESSAGE

  • 岩﨑 加那子

    子どもたちの笑顔が増える
    保育を目指します。

    大学では、現場で働いている先生の話を聞かせていただく講義があり、実際の保育現場の様子や保護者への対応など、専門的な知識を身につけることができました。また、日々の活動計画を立てるときや、子どもたちとの遊び、支援など、学んできた多くのことが働くうえで活かされています。幼稚園の先生になって2年。周りの先生方に助けていただくことが多かったので、今後は自分なりに工夫し考え、子どもたちの笑顔がもっと増えていく保育を目指したいです。

    瀬戸内市立国府幼稚園(岡山県)勤務
    岩﨑 加那子さん 2015年卒業

  • 市原 僚太郎

    子どもたちとともに
    成長していけるように
    1日1日を大切にしていきたい。

    現在、小学校で3年生の担任をしています。日々、成長していく子どもたちの姿を一番身近で感じられる教師という職業に魅力を感じながら過ごしています。子どもたちに勉強を教える中で、自分の問いかけ一つで子どもたちの反応が違うことに気付き、先輩教師からも「教師とは問うことが仕事だ」と教わり、その言葉と自分の経験から問うことを特に大切にしています。大学では、自ら率先して動くことの大切さを学びました。これからの目標は、自分の授業力を磨き、子どもたちの力を引き出せるような楽しい授業ができるようにしていくことです。

    倉敷市立中島小学校(岡山県)勤務
    市原 僚太郎さん 2017年卒業

MENU

資料請求はこちら

CLOSE