後援会ページにアクセスしていただき、ありがとうございます。
概要
沿革
中国学園大学・中国短期大学後援会は、昭和56年に中国短期大学後援会として発足し、42年を迎えます。
運営
中国学園大学・中国短期大学後援会は、本学在学生の保護者等を中心に構成され、会員相互の関係を一層緊密にし、協力して本学教育の振興を図ることを目的としています。
事業内容は、大学行事、学生の福利厚生、生活指導、学生の募集や就職活動等にかかわる補助、協力などです。
役員(令和4年度)
会長 | 土谷 由美子 |
---|---|
副会長 | 田渕 美樹 横上 美香 |
常任委員 | 各学科の保護者等から選任された14名 |
監査委員 | 2名 |
令和5年度事業計画
令和5年度の事業計画が次のとおり決定されました。
総会及び学科別懇談会の開催
毎年、6月頃岡山地区(本学)と福山地区(福山市内)で総会を開催しており、今年度も合同で、次の日程で、本学を会場として実施。
総会終了後は、学部・学科別に分かれて保護者等の皆様と学部・学科長をはじめ教員との懇談会を開催。
岡山・福山地区合同 | 令和5年6月24日(土) 10時30分~ |
本学12号館M301教室 |
---|
役員会の開催
毎年3回開催予定
第1回 | 6月24日(土)9:00~ 本学内 |
---|---|
第2回 | 10月14日(土)10:00~ 本館3階 第1会議室(大学祭当日) |
第3回 | 令和6年3月9日(土)10:00~ 本学内 |
広報誌「後援会だより第49号発行」1200部
令和5年9月に発行予定
学生等への援助
・大学祭への援助
・スポーツサークル活動(全国大会出場等)への援助
・学科行事等への助成
・就職活動、学生募集活動への助成
・災害対策助成 等
今年度の事業内容(9月末までの活動の様子)
役員会
6月24日(土)第1回 役員会
今年度第1回役員会を本学内で開かれ、総会への提出議案等が協議されました。提出議案は次のとおりです。
第1号議案 令和5年度役員の選出について
第2号議案 令和4年度事業報告及び決算について
第3号議案 令和5年度事業計画案及び予算案について
第4号議案 総会並びに各学科懇談会の開催について
総会並びに学科別懇談会
6月24日(土)総会並びに学科別懇談会を開催
今年度は予定どおり本学を会場として、総会並びに学科別懇談会を開催することができました。94名の保護者等が参加し、議案について協議され、すべての議案は承認されました。令和4年度に創立60周年記念事業として後援会から大学へ寄付をさせていただき、総会にて後援会へ感謝状が贈呈されました。
総会終了後は各学部学科へ分かれて移動し、学科別懇談会を開催いたしました。教員と保護者等の方と直接お話をさせていただき、学生の様子や保護者等の方の要望などお聞きすることができ、非常に有意義な会となりました。
災害対策助成事業
令和4年度より後援会が災害対策助成費を新設し、講義中に災害が発生したことを想定して、在学生全員に最低限必要な1日~2日分の飲料水と食料を常備しました。令和5年度も新入学生分を購入し、令和5年7月に設置完了しました。何もなければ卒業時に記念品として配付します。
後援会だより第49号発行(令和5年9月15日付発行)
1,200部発行し、全保護者等へ9月中旬に郵送しました。
創立60周年記念事業
学校法人中国学園創立60周年記念事業のために後援会から寄附をおこない、次の内容で、学内の環境整備が行われました。
12号館1階ラウンジの整備
中央の石のオブジェを取り除き、切り株の椅子は別の場所へ移動し、居心地のよいテーブルや椅子、個室ブースも設置。デジタルサイネージも設置し令和5年3月末に完成しました。学生が自由に勉強や談話を楽しむスペースとして整備しました。後援会からの寄贈ということで、ラウンジに記念プレートを設置しました。
本館1階第1学生ホール前テラス
古いテーブルや椅子を撤去し、新しいおしゃれなテーブルや椅子を置いて、学生が食事をしたり、なごんだりできる場所に整備。4月中旬に完成しました。
記念庭園や中庭の整備
4月中旬に記念庭園にパラソル付きのテーブルと椅子を設置。5月中旬には老朽化しているベンチの修繕を行い、記念庭園や中庭にベンチを追加しました。天気の良い日には学生が憩いの場として活用してくれています。
1号館前に新しくテーブルと椅子を設置
11号館のパティオの整備
中央の低いベンチを撤去し、テーブルと椅子を新しくし、壁際にある老朽化しているベンチの修繕、壁の塗り替え、パティオの屋根の塗り替えを行いました。学生が食事をしたり、なごんだりする場所として整備しました。テーブルや椅子は5月中旬に設置完了。パティオの修繕については8月末に完成しました。
中庭の通路のバリアフリー化
中庭の通路の石畳を撤去し、歩きやすく車椅子も通行できるような通路にしました。8月末に完成しました。
学内防犯カメラの追加設置
現在南門と西門に向けて防犯カメラを設置しているが、学生の安心安全のため、さらに4台~5台の防犯カメラを設置する。設置場所:正門、3号館裏、9号館裏 今後設置予定。