保健室・学生相談室INFIRMARY

  • 保健室
  • 学生相談室
  • 感染症対策について
  • 治癒証明書
    インフルエンザ経過報告書
  • 学校医の紹介

保健室

保健室では、学生の皆さんが心身ともに健康な大学生活が送れるようにサポートします。
次のような業務を行っていますので有効に活用してください。

健康相談

心身の健康に関することは、どんなことでも相談に応じます。もちろん秘密は厳守しますので気軽に保健室を訪ねてください。

応急処置

軽度の擦過傷程度の応急処置を行います。体調不良時は、一時的にベッドで休養することができます。
保健室で治療できない病気やけがなどの場合は、適切な医療機関を紹介します。
なお、保健室では薬をお渡ししていませんので、薬の必要な方はご自身で準備・携帯してください。

定期健康診断

学校保健安全法に基づき、全学生に対して毎年行う健康診断です。健康診断は、自分の健康管理のため、あるいは実習で必要になります。
また、必要な学生には診断後の生活アドバイスを行っています。
定期健康診断結果が実習、就職等に必要な「健康診断証明書」を作成する際のデータとなります。必ず受診してください。

健康診断証明書

実習などに必要な健康診断証明書は、保健室で発行します。ただし、就職の場合は証明書自動発行機にて申し込んでください。
ただ、健康診断を受けていない場合は、発行できません。

こちらをクリックして表示してください。

こちらをクリックして表示してください。

大学生活における感染症対策について

学生及び保護者の皆様へ

大学では多くの学生が集団生活をしており、様々な感染症が発生しやすく、さらに感染が拡大しやすい状況にあります。大学における感染症の予防対策は、「平常時からの予防対策」と「発生時の感染の拡大防止対策」が重要です。
 近年、はしか(麻疹)が海外から持ち込まれ国内で感染が広まったことがニュースになりましたが、今後ますます海外との交流が盛んになることからも、様々な感染症対策が重要になってきます。
 せきやくしゃみなどで飛沫感染もしくは空気感染を起こし、学内で集団発生しやすい感染症に麻疹・風疹、水痘、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)、髄膜炎菌感染症※があります。それぞれワクチンで予防可能な感染症ですので、入学前にもう一度過去の予防接種歴をご確認頂きますようお願い致します。なお、接種にあたっては各ご家庭で検討され、かかりつけ医にご相談ください。

<参考>流行しやすい主な感染症

疾 患 名 特 徴
麻疹(はしか) 熱と鼻水、せき、目やになどかぜと似た症状。発熱後3~4日すると発疹や口の中に白いブツブツ「コプリック斑」が見られる。肺炎や脳炎で亡くなる人もいる。
風疹(三日はしか) 約2~3週間の潜伏期の後に熱が出て、首のリンパ節がはれ、体に赤い発疹が出る。妊娠初期の女性がかかると先天性風しん症候群(難聴、白内障、心臓病など)の子どもが生まれることがある。
水痘(みずぼうそう) 発熱、赤い斑点が水ぶくれになり全身に広がる。強いかゆみをともなう。脳炎や肺炎、皮膚の重い細菌感染症になることもある。
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ、ムンプス)
両方またはどちらかの耳下腺がはれてきます。無菌性髄膜炎になると、頭痛や嘔吐がある。重度の難聴になることもある
髄膜炎菌感染症 初期症状は発熱や頭痛など、風邪の症状に似ているが、急速に進行することもある。死亡率が高く、四肢切断や神経障害など深刻な後遺症を残す。好発年齢は10歳代後半であり、寮や合宿などの集団生活がリスクとなる。
※日本では2015年5月から予防接種ができるようになりました。寮生活や運動部の合宿など集団生活の機会が多い学生、海外研修を希望する学生はワクチン接種を検討してください。

治癒証明書・インフルエンザ経過報告書

学校保健安全法施行規則第18条に規定するインフルエンザ(下線を付したインフルエンザ)以外の感染症に罹患した場合は、治癒証明書を必ず大学に提出してください。 インフルエンザに罹患した場合は、下記のインフルエンザの箇所をクリックし、インフルエンザ経過報告書を大学に提出してください。

分類 種類 出席停止期間
第一種 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がSARS(サーズ)コロナウイルスであるものに限る。)及び鳥インフルエンザ(H5N1型) 治癒するまで
◎ただし、感染症患者のある家に居住する者またこれらの感染症にかかっておる疑がある者・感染症が発生した地域から通学する者・感染症の流行地を旅行した者については、その状況により学校医またはその他の医師が適当と認める期間。
第二種 インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く) 発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまで又は5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
麻疹 解熱したのち3日を経過するまで
流行性耳下腺炎 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風疹 発疹が消失するまで
水痘 すべての発疹がか皮化するまで
咽頭結膜熱(プール熱) 主要症状が消退したのち2日を経過するまで
結核 病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎 病状により学校医等において感染の恐れがないと認めるまで
第三種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎、その他の感染症 病状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで
*出席停止の期間は感染症の種類に応じて、上記基準が定められていますが、病状には個人差もありますので合併症の起こらないように十分休養し、医師の診断に基づいて登校するように留意してください。(H24年4月1日施行)

治癒証明書ダウンロード

証明書用紙は、下記のリンクをクリックすると表示されます。A4用紙に印刷して、医師に記入してもらうと便利です。

治癒証明書

※証明書用紙の表示には、アドビ・リーダーが必要です。
上手く表示されない場合は、こちらからダウンロードしてください。

証明書用紙は、学校でも配布しています。

インフルエンザ経過報告書の取り扱いについて

再登学に当たっては、原則として、従来の治癒証明書の学校への提出は不要とし、その代替としてインフルエンザ経過報告書(別紙様式)を必ず大学に提出してください。

こちらをクリックして表示してください。

MENU

資料請求はこちら

CLOSE